無料ブログはココログ

大切にしていること

2018年11月20日 (火)

手作りおやつ始めました

毎回レッスンやトリートメントではお茶とおやつをご用意しています。

お茶はハーブティー、ほうじ茶と季節のスペシャルティーの3種類からお選びいただいて。

ハーブティーは主に美味しくて飲みやすいニールズヤードのオーガニックブレンドティーを。夏は自家製ハーブを使ったフレッシュハーブティーやハーブウォーターもほうじ茶は京都or奈良産有機栽培や自然栽培の茶葉を使用しています。

今月と来月のスペシャルティーはチャイティーラテ。ジンジャーとシナモンがからだをぽっかぽかにしてくれます。

少しだけこだわっているお茶についてはまた詳しくご紹介させてくださいね。


今日ご紹介したいのはおやつのこと。

今月からすべてのお客さまに手作りのお菓子をお出しすることにしました。

今まではおやつを作ったり買ってきたり。トリートメントのお客さまにはニールズヤードのビューティーバーをお出ししていました。レッスンのお客さまには時間が押してしまいおやつを出しそびれたことも何度かありました。こんなことではいかんいかん…と

レッスンやトリートメントだけでなく、すべてのことにご満足いただけるように。
お出しするお茶やおやつも私らしく。

以前お菓子を教えてくださった先生に「お出しするおやつもお客さまに喜んでいただけるようになるといいんじゃない?」と言われたことがありました。

その時は自作のおやつをお出しするなんてことは考えていませんでしたけど、自分らしいおもてなしをしたい…と思ったときにおやつは自分で作ろうと決めました。

そうは言っても、体調やスケジュールの問題、失敗してしまったときなど…手作りのおやつをお出しすることができないときにはごめんなさいすることもあるかも…です。ご了解いただけますと助かります。

年内はシフォンケーキをご用意いたします。もちろん出張レッスンにもお持ちいたします。
どうしてシフォンケーキかというと…今はこれしか作れないからです

お茶とおやつも楽しみにしていただけるように頑張ります



こちらはほうじ茶シフォンケーキ。焼くたびに上達しています

2018年10月29日 (月)

私のしあわせ時間

先日、masayo_sanのゆるりと。に参加させていただきました。

ゆるりと。はmasayo_sanが主宰するお菓子やパン作りのお教室。masayo_sanは大人気のインスタグラマーで、朝ごはんのpostは見てるだけで幸せ気分になってしまうほど。

お教室の予約も時報を確認しながらメールを送る…というくらい 笑。それくらいしてまで行きたいという、とってもステキなお教室なのです。

今月はスコーンの会。以前masayo_sanからスコーンをいただいたことがあったのですが、それがとても絶品で…。



器もテーブルコーディネートもとってもステキ
毎回ランチとスイーツも準備してくださるのですが、こちらも絶品

今回のランチはレインボーサンドウィッチ、スイーツはスパイスパンナコッタでした。サンドウィッチの具もちゃんと下ごしらえがしてあって、本当に美味しかったなぁ~。






本当にステキでしょ

見た目がステキなだけではなくて、見えないところにも心配りがいっぱいで…そんなこともとても勉強になります。

お買い物から始まって、ごはんやおやつを作ること、家族みんなで「美味しいね~」って食べること…。さもないことなんですけど、私にとってとても大切なこと。

masayo_sanのお教室に行くと、もうちょっと頑張ろう…って思うのです。

2018年4月14日 (土)

キツネの秘密

キツネの秘密を知っていますか?

キツネの秘密とは、「星の王子さま」でキツネが星の王子さまとお別れするときにプレゼントした言葉のこと。

-------------------------------------------------------------

私が小学生のとき、「星の王子さま」の実写版映画を見ました。子どもながら強烈に心に残ったのはキツネと王子さまがお別れするシーンでキツネが王子さまに残した言葉。

「こころで見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは目に見えないんだよ。」

かんじんなことは目に見えない…大人になるにつれて、この言葉がもつ意味の大きさや深さが理解できるようになりました。

キツネはさらに、王子さまが大切にしていたバラに対しても

「めんどうをみたあいてには、いつまでも責任があるんだ。まもらなけりゃならないんだよ、バラの花との約束をね…」と。



今までも、これからも植物に向き合う気持ちはおんなじ。ちゃんと気持ちが通じ合っていることは庭の植物たちを見ればわかります。

2018年3月16日 (金)

私が伝えたい植物のちから ~ハーブガーデニング~

私が伝えたいシリーズ(勝手にシリーズ化)の最後はハーブガーデニング

アロマを習ったとき、初めてアロマセラピーで使用する香りのもと、エッセンシャルオイルの原料の多くがハーブであることを知りました。

私にとってハーブといえば野菜の一部…くらいの認識でしたので、本当にたくさんの種類があって、香りもハーブによって全然違うことを知って、本当に衝撃的でした。

Photo_2

色々なきっかけで、何の予備知識もないまま庭づくりをスタートそんな私もオーガニックでハーブを育てて9年目に入りました。今では100種類くらいのハーブや果樹のお世話をしています。

植物たちは本当にたくましくて、大らかです。私のような枯らし屋のもとで、何とか自分たちのちからで生き続けてくれているから。

自分で植物を育てて、生き様を目の当たりにすることで、フラワーエッセンスへの理解がとても深まりました。

それだけでなく、植物のある暮らしはとっても心地よく、私のこころをとても豊かにしてくれました。私だけでなく、朝起きてリビングから庭を眺めている家族を見ていると、私と同じように心地よさを感じてくれていると思うのです。

植物を育てることは自分を育てる…子育てに通じるものがあるなぁって最近感じます。

*****

はじめてハーブを育てる方向けの はじめてのハーブガーデニング

Photo_4


セラピストの方向けの セラピストのためのハーブガーデニング

Photo

どちらも2018年4月開講予定です。

私が伝えたい植物のちから ~フラワーエッセンス~

私がニールズヤードでアロマやハーブなどの自然療法を学んでいく中で、いちばん面白いと思ったのがフラワーエッセンスです。



フラワーエッセンスは花のエネルギーでこころのバランスを整える自然療法

日本ではまだ、アロマやハーブほど馴染みがないのですが、フラワーエッセンス発祥の国イギリスでは、小さな子どもも自分でエッセンスを選んで飲んでいるというくらいポピュラーです。

そういえば…
私がフラワーエッセンスクラスを受けたとき、フラワーエッセンスとアロマセラピーで用いるエッセンシャルオイルと区別がつかなくて、アロマを習いに来たのにフラワーエッセンスのクラスに来てしまった…という方がいらっしゃいました

フラワーエッセンスには香りも味もありません。(保存用にブランデーが使用されているのでブランデーの味はしますちょっとだけね…)

フラワーエッセンスに詰まっているのは「花のエネルギー」

エネルギーって聞くと、何だか怪しい…って思う方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。でも、私たち人間が「気」とか「バイタルフォース」と呼ばれるエネルギーを持っているのと同じように、植物もエネルギーを持っています。

植物のエネルギーと聞いてピンと来なくても、ご神木に触れてパワーをもらう…とか、キレイに咲いたお花を見て元気をもらう…とか、植物のエネルギーは日常生活の中で何気なく使われているんですよ。

人間にもキャラクターがあり、それぞれ異なった性格があるように、植物にもキャラクターがあり、それぞれ異なったエネルギーをもっています。

キャラクターを決めるのは、植物が生育する環境であったり、成長の仕方や葉っぱや花の形や色など…たくさんの要素。植物のすべてに意味があり、理由があります。

植物の特徴をみていくと、どの植物がどんな理由でどんなタイプの人をサポートするかがわかってくるんです

どんな植物が自分をサポートしてくれるんだろう…

植物と向き合うことは自分と向き合うことでもあるんですよ。

*****

ハーブの家では、

ニールズヤード式フラワーエッセンスレッスン ★★ ⇒生徒さま募集中

ニールズヤードパートナーシップ認定「フラワーエッセンス応用クラス」⇒2018年4月新規開講

フラワーエッセンスコーチングセッション⇒2018年4月スタート

と2つのクラスとコーチングセッションでフラワーエッセンスの魅力をお伝えしています。

アロマとハーブ、フラワーエッセンスを別々に使うのではなく、植物のちからをトータルでご自身やご家族のケアに利用するノウハウもテーマ別にナチュラルケア1dayレッスンでご紹介

植物のエネルギーでこころを整える…フラワーエッセンスは、これからの時代に必ず必要とされるに違いない。私はそう信じています。

Hh_2

2018年3月15日 (木)

私が伝えたい植物のちから ~ハーブ~

前回のブログに引き続き、私が伝えたい植物のちからについてお話していきます。
今日はハーブについて。

ハーブというのは植物そのものを表すこともありますし、メディカルハーブやメディシナルハーブなどといって自然療法の名前を表すこともあります。

アロマとハーブの違い。イチバン大きな違いは、食べたり飲んだりできるか…という点

アロマをお勉強された方ならご存知だと思いますが、エッセンシャルオイルを飲むことはできません。

フランスなどにおいて医師の処方のもとに飲用することが許されていますが、日本では飲用することが推奨されていないのです。これは、飲用して引き起こされるかもしれないトラブル(薬でいう副作用)を排除できないため。

一部で飲用を勧めているメーカーもあるようですが…自己責任です。

内服が必要な体調のとき、ハーブを使えばよくてエッセンシャルオイルを飲む必要がないと私は考えています。

例えば、急に胃が痛くなったとき。

アロマならエッセンシャルオイルを使って温湿布、カモミールやマジョラム、ラベンダーなどの香りを使ったトリートメントオイルでお腹のセルフマッサージをする。また、心地よい香りを嗅ぐことでこころとからだの緊張をほぐすことで痛みが和らぐかもしれません。

でも、ちょっとまどろっこしい

私なら、迷わずカモミールティーを飲みます大体これで大丈夫。胃が痛くなる色んな理由がありますので、正解はひとつではありませんけどね。

ハーブが素晴らしいのは、もちろん香り成分ももっていますし(ハーブの多くはエッセンシャルオイルの原料ですからね)、栄養素に色素、そして抗酸化物質(ポリフェノールetc)などフィトケミカルと呼ばれる植物性の化学物質がたくさん含まれるからなんです。

そして、ハーブは食品ですから食べたり飲んだりできますし、アロマセラピーと同じように湿布やお風呂などにも使えますから幅広~く活用することができるのです。

ハーブはからだの外からも、からだの中からも私たちをサポートしてくれます

ハーブの家では、お客さまのおもてなしに庭で育てているハーブをたくさん使っています。アロマトリートメントでのフットバス、ウエルカムハーブティー…などなど。お客さまのセルフケアにもハーブを使ったお手入れをご提案させていただいています。

アロマだけではもったいないアロマとハーブ、どちらも暮らしに取り入れてほしいかなって思います。

ハーブについては主にナチュラルケア1dayレッスンでご紹介しております。こちらも新しいレッスンを企画中ですので、どうぞお楽しみに♪

ハーブはお薬ではないのですが、治療中の病気がある方、処方薬を服用中の方など、からだへの負担や薬との相互作用の恐れがあるため摂取しない方がいいハーブがありますから、注意なさってくださいね。

Photo_7

このままハーブティーにできるフレッシュハーブティーセット。手土産にピッタリ


2018年3月14日 (水)

私が伝えたい植物のちから ~アロマセラピー~

「植物のちから」については先日のブログでも少し触れましたが、少しぼんやりとした内容でしたね。

春がやってきたことを本能で感じ、「今この時」とばかりに動き始めた庭のハーブたちを見ながら、改めて植物がもつちからってなんてスゴイんだろうって…。思ったままを書いちゃいました

今日は、私が伝えたい植物のちからについて少し具体的に書いてみたいと思います。

植物がもつ薬効や作用を利用したセルフケアを「自然療法」「ナチュロパシー」「フィトセラピー」などなど色々な名前で呼んでいます。名前はそれぞれですが、植物のちからでからだやこころを整えるという点ではおんなじです。

植物がもつ薬効でイチバンに思い出すのは植物の香り(芳香成分)を利用したアロマセラピーですね。少しずつ「アロマ」が世の中に広がってきて本当に嬉しいなと思うのですが、テレビCMで多くの方に知られるようになった「アロマ」と私が伝えたい「アロマ」とは違うんですね

私が伝えたい「アロマ」は植物から抽出された天然由来のアロマ。

Photo

例えば、何か月も香りを保つ柔軟剤で使われている香料(あえて香料と書きますね)とアロマセラピーで使われる香りとは全然別もの。柔軟剤の香料をどんなに嗅いでもからだとこころのリラックスにはつながらないんですけど、まだまだ認知度が低いのかなぁって感じます。リラックスにつながらないどころか、化学物質過敏症で苦しむ方にとっては害になりますから、本当に注意しないといけないんです。こういう部分が広がっていかないのが残念なんですね。

100均のアロマオイルもおんなじ。

天然由来のエッセンシャルオイルがどのように作られるかを知ったら、本物のアロマオイル(エッセンシャルオイル)が100円で手にはいるわけがないってこともよ~くわかります。

香りが好き、香りに興味がある、香りのある暮らしをしてみたい

アロマやエッセンシャルオイルってなんだろう
どんな風に使えるんだろう
どんな時にどんな香りを使うといいんだろう
香りのある暮らしでどんなことが変わるんだろう


そんな疑問質問にお答えしながら、さらに心が豊かになる香りのある暮らし方をご紹介したいのです

はじめてアロマセラピーを学ぶ方に
以前買ったエッセンシャルオイルを持て余している方に
アロマトリートメント(マッサージ)をご自身のケアに取り入れたい
方に


*****

香りのある暮らし、植物のある暮らしが根付いた自然療法の先進国イギリスで創業したニールズヤードレメディーズ

ハーブの家は、ニールズヤード式の自然療法を名古屋で学んでいただけるパートナーシップスクールです。

アロマセラピーだけでなく、ハーブやフラワーエッセンスなど他の自然療法や健康的なライフスタイル、ハンドマッサージを含んだカリキュラムが大人気のレッスン

ニールズヤード式アロマセラピーレッスン ★★

ワクワクする春の季節。新しいことを始めてみませんか?
4月9日より開講いたします。お問い合わせ、お待ちしております♪

お問い合わせメール:aromaniac0211☆gmail.com (☆を@に変えて送信くださいね)

Photo_4

友だちとあれこれおしゃべりしながら…楽しく学んでいただけますよ

2018年3月12日 (月)

植物のちから

今週はあったかな1週間になるようですね。天気予報に教えてもらわなくても、庭にいると季節の変わり目がわかることがあります。

そんな姿は我が家の庭のあちこちで…。

Photo_2

こちらは白モッコウバラ。私の剪定が悪いせいで、最近お花を咲かせてくれませんが、毎年毎年樹勢がものすごいです(だからバシバシ切っちゃう

Photo_3

葉っぱを展開させているのはバラだけではないんですよ。こちらはエルダー。コーディアルでおなじみ「エルダーフラワー」の木です。冬の間も何とか葉っぱを保っていましたが、そちらは黄色く枯れて新芽が大きくなりました。(エルダーはもともと落葉樹です)

いつも季節を先取りする植物たちを見ていると、植物たちの本能というか…「今から行くぞ」みたいな気合いというか…強い意思を感じます。この時期はものすごいエネルギーを放出しているんですよ。クラクラするくらい…。

*****

多くの女性たちが「植物のちからで美しくしなやかに歳を重ねていく…」ことができるよう、サロンやレッスンの場を通してお手伝いをしていきたいというのが私の最終目標です。「植物のちから」…その言葉には植物の強い意思や生き様も含まれています。

そうなると「強く美しくしなやかに…」っていうのが正しいんですけど、あくまでも「強さ」は秘められた姿。しっかりした自分軸を持ち前向きに生きていることが本当の美しさやしなやかに歳を重ねることにつながると思っています。

冬の眠りから覚めたハーブたち。

また1年植物とつながり、自然とつながる。そうすることで自分らしく歳を重ねることができる。

私にできること、私だからできることをどんどん形にしていきたいと思います。

2018年3月 7日 (水)

寄り添うということ

今日は伏見にあるナチュラルハーモニーさんへ。

中部セラピスト勉強会でお世話になっている三井リカ先生のカウンセリング講座を受講してきました。先生は「タイトルが長すぎた」っておっしゃっていましたが、でも、その長いタイトルに先生の熱い想いが溢れていて受講を決めました

よく「寄り添う」って言葉を使いますし、私自身も「いらしてくださるおひとりおひとりに寄り添い」ってブログに書いていますが…何て言うんだろう…寄り添いたいというか、寄り添えるようにというか…。寄り添うって簡単なことじゃないって思っているので、私にとっては努力目標みたいなものなのです。

コーチングを学んでからというもの、コンサルテーションとコーチングがごっちゃになってしまっていて、どこかで整理しなくちゃなぁって思っていて。でも今日、先生のお話を聞いていて、聞く技術にこだわるっていうことではなく、「あなたのことが知りたい」みたいにシンプルなことでいいんだって感じたのです。もちろん、まだまだ勉強は必要ですけどね。

しばらくお客さまだけでなく、お友だちとも会わないひとり時間がたくさんあったので、何だかとっても頭でっかちになっていたようです。

もうすぐサロンを再開しますし、フラワーエッセンスコーチングも新しく始めます。お客さまとお話することがとっても楽しみになってきました。

プライベートでもどんどん出かけて、お友だちともたくさん話したいっていうか、話をたくさん聞きたいなぁ。

リカ先生、楽しい講座をありがとうございました

2017年5月10日 (水)

オーガニックであるということ

庭でたくさんのハーブやバラと果樹を育てています。庭のことはインスタでちょこちょこ書くようになり、ブログでご紹介することが激減していますが、相変わらず我が家の植物たちは頑張っています。

5月はバラ月間。一季咲きの品種も四季咲きの品種も最初の花は5月。お手入れもせずバラ任せの庭でもつぼみが出てきて、昨日は最初の花が咲きました。

Photo

今年の一番乗りは「ナエマ」。数年前に花付き苗が店先に並んでいて、香りがとても気に入って衝動買いしました。本当に甘いんだけど甘すぎず、濃厚だけど心地よい濃さ。香りだけでなく、花が少しずつ開いていく姿がとても美しくて、本当に大好きなバラ。

何だか、バラって雨が降りそうだっていう日に咲くんです。どうしてなんだろう…。植物のすることには理由があると思っているので、いつか「あ、そうなんだ」って思えるときが来ると思いますけど。

雨で花が痛まないように、まだつぼみでしたが部屋で飾ることにしました。たった一輪なのに、部屋中がバラの香りで包まれました。今日は精油の出番なし。切り花で売っているバラを10本飾っても、こんなに素敵な香りはしないと思うのです。

うちの庭では、いわゆる化学薬品を使っていません。バラでもおんなじです。鉢植え以外は肥料もほとんど入れていないので、植物たちは自分のチカラで成長しています。花や果実は少なめだったりしますが、それでいいと思っています。私はあくまでもお手伝いさんですから。

正式にオーガニックとは名乗れませんが、化学薬品を使わず自然に育っているのでオーガニックに準じているとは言ってもいいのかな。本当に素晴らしい香りです。

自力で何とか生きている植物は、絶対的に持っているチカラが違うと思っています。私がトリートメントやレッスンで使用する精油や植物油にオーガニックの製品を使っているのはそんな理由から。本で読んだとか、誰かに聞いたとか…そうではなく、自分で植物たちの生き様を見守ってきて、本当にそう思うのです。

オーガニックへのこだわりについてまとめました。詳しくはこちら ★★