« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
今日は楽しみにしていた料理教室でした。
メインはきのこの煮込みハンバーグ。
ふっくらジューシーなハンバーグ。とっても美味しかったです♪
この他にもかぼちゃの豆乳ポタージュ、塩糀ドレッシングのフレッシュサラダ、濃厚マロンブラウニー…とこのままクリスマスディナーに使えちゃう豪華なメニュー
私はお肉が苦手なので、肉料理はあまり上手ではなく。ハンバーグも年に1~2回作りますが、私が作るとかっちかちでもっさり。家族は無言で食べてます
ハンバーグはこね方が悪いと焼いているうちに肉汁がフライパンに流れてしまい、縮んでかっちかちになってしまう(私はこのパターン)ということでした。上手にこねると肉汁は流れずふっくらジューシー。縮むのではなく大きくなるんですよ。目からうろこの技でした。
料理教室の先生はニールズヤードのハーバルセラピストクラスでご一緒した早崎ともよさん。管理栄養士でハーバルセラピスト。Kitchen epicyという料理教室を主宰されています。
Kitchen epicyのブログはこちらから ★★
ハーバルセラピストクラスではあまり話したことがなかったんですけど、卒業後しばらくしてお互いの近所にあるコンビニで再会その後、早崎さんがご自宅でされていた料理教室に参加させていただいて。
料理ってレシピを見れば何となく作れるんですけど、早崎さんのレシピには美味しくなる理由があるんです。それがどうしてそうなるか…ちゃーんと説明してくれる。そして、上手くいかなかったことも話してくれるから、失敗しやすいポイントもわかるんです。
手抜きしていいポイント、押さえておくと上手くいくポイント…そんなことも盛りだくさん。レシピに書かれていないことが実は興味深かったりして。
早崎さんの教室で習ったレシピは本当に美味しくて。材料も作り方もシンプル。うちの家族も大好きで定番化したメニューがいくつもあるんです。
次回は12月8日(土)。リベナス今池で米粉のピザとチキンを作るそうです。お料理が苦手で…という方にも本当におススメの教室です。
こちらも美味しかった濃厚マロンブラウニー。板チョコで作る手軽さですが味は本格的
我が家のレモンタイムを添えて♪
過ごしやすい季節になってから、なるべく歩くようにしています。
でも、歩くことが目的…っていうのは苦手で…通院や買い物など、今まで車やバス地下鉄を使っていたお出かけを歩きに変えました。
遠いときは片道1時間。いつもの買い物なら往復で1時間くらい。時々買い過ぎて荷物が重くなってしまうこともありますが、ちょうどいい運動になっています。
歩きすぎていたせいか、足の指の間が真っ赤に皮膚科で診てもらうと指と指が密着しているから物理的に擦れやすいこと、自分の汗でかぶれやすいことを指摘されました。
「あなたみたいな人はねー、五本指のくつ下を履きなさい」
五本指くつ下は履いたことがなく…早速MUJIに買いに行きました。最初は慣れなくて超違和感でしたが、すぐに慣れて快適に♪処方された飲み薬と塗り薬でかぶれもすっかりキレイになりました。
五本指くつ下、この冬の定番になりそうです。
普通のくつ下よりもあったかい…かも。
寒くなってきたこともあって、朝なかなかお布団から出られません
去年までは毎日お弁当作りがあったので気合いで起きていましたが、娘が大学生になってからはお弁当は週1日だけ。早起きする理由がなくなりました。
我が家はオットが超早起きです。お湯を沸かして、パンを焼いて…それから私を起こしに来てくれます。自分ではすぐに起きているつもりですが、2~3回起こさないと起きないと言われました。起きないけど返事はするらしいです(コワイ)
輪をかけて起きない我が家の娘。「パン焼けてるよー」って何度も声をかけて、ようやく起きてゆっくり階段を下りてくる。そして、もれなく機嫌が悪い
そんなときは香りを焚いて…。
風邪も流行ってますし、何よりお目覚めをサポートしてくれますからね。どんな香りにするかは娘の様子を確認してからチョイス。
「行ってきまーす」までの1時間、静かに穏やかに過ごしています。
朝は軽い香りを。柑橘系やハーブ系の出番が多くなります
私がニールズヤードでアロマセラピーを学んでから10年が経とうとしています。
花粉症対策でティートリーのことを教えてもらったのがアロマとの出合いでしたが、スクールで本格的に学んだのはそれから何年も経ってからのこと。
フジテレビのアナウンサーだった大橋マキさんが英国でアロマセラピストの資格を取って、セラピストとしての仕事ぶりが紹介されていたテレビ番組を見たことがきっかけでした。
アロマを勉強したいと思ったのは、今振り返ってみると、何か変えたいとか、変わりたいって思っていた時期でもあったのかなと思います。思うようにいかない子育て、ママ友との距離感…ちょうど色んなことで気持ちが塞がっていた時期でしたから。
アロマはよかったですね。本当に気持ちが楽になりましたし、もっと勉強してみよう!と目標ができて生活にハリが出ました。
ニールズヤードのカリキュラムでは単に香りのことだけを勉強するのではなくて、食事や睡眠などのライフスタイルにも触れています。健康的なライフスタイルの中でアロマやハーブをどう活かしていくかという観点から、自分の暮らしとか生き方とか…自分自身と向き合う時間になりました。
今でも試行錯誤は続いています。
今から始めてたってもう遅い?とか、そんな心配は無用です。
知りたい!って思ったときがあなたのタイミング。
ニールズヤードの直営校(表参道校・大阪校)と同じカリキュラムで学ぶ「ニールズヤード式アロマレッスン」
香りのある暮らしであなたの生き方がきっと変わります。
近所に日曜日の午前中も診察している内科があります。平日の午後だって親子連れで混んでいますが、日曜日の混み方が半端ないです。
平日お仕事をされているから日曜日に…だけでなくて、子どもって病院がお休みの日に熱を出すってことがよくありますもんね。
これからの季節…小児科と耳鼻科の予約を取るのが本当に大変です
そして、子どもがひいた風邪を母がもらって寝込む…というのもよくあること。子どもが治ってホッとした心のすき間にやられちゃう
私がアロマやハーブを勉強して本当に役立ったと思うのは、この冬の季節。もともと娘は菌に強いのか、あまり熱を出すことはありませんでしたが、それでも小児科にかかることがとても少なくなりました。
夫もインフルエンザの予防接種をすると必ず体調を崩し、おまけにインフルエンザにもかかってしまう…という悲惨な状態でしたが、今はそんなこともなくなりました。
アロマやハーブを子育て真っ最中のおかあさんたちに本当に本当に使ってほしい!
そこで…
来年1月に「おかあさんのための自然療法~冬に役立つアロマとハーブ~」というレッスンをします。12月に入ったらご案内できると思います。
レッスンでは、免疫力のお話(わかりやすくお伝えします)と風邪対策に使える香りやハーブのご紹介をします。実習で風邪をひいちゃったときに使えるものをふたつ作ります。
週末はグッと寒くなりそうです。お子ちゃまは外で元気に遊ぶのかな?屋外と室内の気温差も体調を崩す一因です。
どうぞあったかくしてお過ごしくださいね。
大学生になった娘は自分でケアしています。
病院に行くより楽ちんなんですもん。
先日、クラフト作りを楽しんでいただけるフリーレッスンをスタートしますとお伝えしました。
その続報です ←準備がゆっくりでごめんなさい
フリーレッスンでお伝えするのは「暮らしのレシピ」と「美味しいレシピ」の2種類。
「暮らしのレシピ」では、ルームスプレーやサシェなど家事や日々の暮らしでお使いいただけるクラフトですとか、バスソルトやマッサージオイルなどおうちケアに使えるものを作ります。
ハーブとアロマ、ときにはフラワーエッセンスなどを組み合わせて使っていきます。
「美味しいレシピ」では、色々なハーブを使った調味料を作ったり、おもてなしにもってこいのハーブティーアレンジやハーブのあしらいなどをお伝えします。
こちらはハーブが中心。
今月末までに試作や撮影を済ませる予定で、12月のはじめにはメニューや所要時間、料金などをひとまとめにしたものをご案内していきます。
ただ作っておしまいではなく、おひとりおひとりに必要な香り、ハーブのご提案もしていきたいですし、おしゃべりしながらゆっくりと作っていただけたら…と考えています。
気になる料金ですが…今のところ、90分で3,500円~くらいな感じです(お作りいただくものによって料金は変わります)
12月からスタートしていきますが、年内はお試し期間ということで少しお得にご提供させていただくことにしました。よかったら、ぜひいらしてくださいね。
寒くなってきて、そろそろミントもおしまい。少しずつ摘んでドライにします。
タイムはさっと乾かして風邪予防に大活躍のティンクチャーに。
少しずつ冷えるようになってきました。もう12月がすぐそこまで来ていますもんね。
12月の予定を更新しました。 空き状況はこちらから ★★
来年4月にトリートメントメニューを大幅に変更します。レッスンはさほど変わりありませんが、テキストを新しく作ったり見直したり…。
そして、今まで学んできた色んなことを一度整理してみたいとも思っています。
トリートメントも技術の確認をしに東京へも行きたいし…。
そんなこんなで、来年3月までは春に向けての準備時間を確保しつつ、トリートメントやレッスンをさせていただきたいと思います。
ご予約枠が今までよりも少なくなっていますが、それ以外でもご予約いただける日がございます。お気軽にお問い合わせくださいませ。
家族が喜んでくれたパンケーキの朝ごはん。
時間に余裕がある日曜日だけのスペシャルです
アロマセラピストを目指してホリスティックスクールニールズヤードレメディーズ大阪校のIFAコースに入学したのは3年前の11月のこと。
隔週で土日を大阪まで日帰りで…が1年間続きました。
実技のある日はスーツケースにタオルやガウンやテキストをパンパンに詰めて新幹線で大阪まで。その時はまだスクールが梅田にあったから、新大阪からスクールまで屋外に出ることなく通えたのがせめてもの救いだったなぁ。
大阪に1年通った割りに大阪を楽しむってことはほぼなかったです。行って帰るだけで精いっぱいな感じで。
そして、翌年の11月に卒業試験があって。筆記は一発合格でしたが、実技は仮合格だったので補講にも通って…。11月は不安や緊張でドキドキだったなぁ。今となっては全部それでよかったと思えますけど、今だから言えることです
アロマセラピストの認定試験を受験した5月とスクールに入学して卒業試験を受けた11月は私にとって特別な月。
今年は自分軸を改めて確認して、本当にやりたいことを見つめなおした1年になりました。
やりたいことをやりたいように。これからも。
心はいつも空の青。
毎回レッスンやトリートメントではお茶とおやつをご用意しています。
お茶はハーブティー、ほうじ茶と季節のスペシャルティーの3種類からお選びいただいて。
ハーブティーは主に美味しくて飲みやすいニールズヤードのオーガニックブレンドティーを。夏は自家製ハーブを使ったフレッシュハーブティーやハーブウォーターもほうじ茶は京都or奈良産有機栽培や自然栽培の茶葉を使用しています。
今月と来月のスペシャルティーはチャイティーラテ。ジンジャーとシナモンがからだをぽっかぽかにしてくれます。
少しだけこだわっているお茶についてはまた詳しくご紹介させてくださいね。
今日ご紹介したいのはおやつのこと。
今月からすべてのお客さまに手作りのお菓子をお出しすることにしました。
今まではおやつを作ったり買ってきたり。トリートメントのお客さまにはニールズヤードのビューティーバーをお出ししていました。レッスンのお客さまには時間が押してしまいおやつを出しそびれたことも何度かありました。こんなことではいかんいかん…と
レッスンやトリートメントだけでなく、すべてのことにご満足いただけるように。
お出しするお茶やおやつも私らしく。
以前お菓子を教えてくださった先生に「お出しするおやつもお客さまに喜んでいただけるようになるといいんじゃない?」と言われたことがありました。
その時は自作のおやつをお出しするなんてことは考えていませんでしたけど、自分らしいおもてなしをしたい…と思ったときにおやつは自分で作ろうと決めました。
そうは言っても、体調やスケジュールの問題、失敗してしまったときなど…手作りのおやつをお出しすることができないときにはごめんなさいすることもあるかも…です。ご了解いただけますと助かります。
年内はシフォンケーキをご用意いたします。もちろん出張レッスンにもお持ちいたします。
どうしてシフォンケーキかというと…今はこれしか作れないからです
お茶とおやつも楽しみにしていただけるように頑張ります
こちらはほうじ茶シフォンケーキ。焼くたびに上達しています
スパルタハーブ塾~はじめてのハーブガーデニング~を出張レッスンにて開催しました。
新しいカリキュラムとなって初めてのレッスン。出張でレッスンさせていただくのも初めて。
そんなこともあってテンションが高かったせいか、レッスン時の写真は撮り忘れました
レポにならなくて申し訳ございません。
なんですが…受講してくださったmasayo_sanがブログで紹介してくださっていますので、ぜひご覧になってください。
masayo_sanのブログはこちらから ★★
ガーデニングのカリキュラム…今までは3回に分けて実施していましたが、内容をギュッと凝縮して1day講座に変更しました。テキストはハーブのこと、ガーデニングのこと、ハーブの使い方の3つのテーマについて私が3時間しゃべり続けます。実習は種まきと挿し芽。種まきはmasayo_sanが育てたいものと私がおススメするもの、挿し芽は季節的な条件を考えて今回はゼラニウムを選びました。
途中途中でmasayo_sanの質問にお答えしながらハーブのこと、庭づくりのことをお話して…。きっと私の方が楽しませていただいたあっという間の3時間でした。
ガーデニングレッスンは出張レッスン向きだなぁって思いました。受講者さまのお庭をその場で見せていただけるから、問題点や改善点などをその場でお話できるので。
自分で育てたハーブは可愛くて美味しいですよ。これから育ててみたい方はぜひ!
masayo_san、ご受講くださいましてありがとうございました。
ハーブの苗をいくつか準備しました。
今年は暖冬傾向のようで、春に向けての庭しごとがまだ間に合いますよ。
久しぶりにアロマの話を…。
最近、ホーリーフの香りを気に入ってくださるお客さまがとっても多いです。
ホーリーフはクスノキ科の芳樟(ホーウッド)の葉っぱの香り。芳しいクスノキってそのまんまの名前ですねウッディ系ですが、お花のように優しくて甘い香りがします。
「ローズウッド」が伐採されすぎて絶滅してしまうかも…となったとき、ホーリーフはローズウッドの代用として使われてきました。ですが、ニールズヤードはこのホーリーフの販売を中止してしまったのでとても残念です。梅田阪急店のラス1をゲットしたこの精油は大切に使っています。
ホーリーフを嗅いで「私、この香り大好きです~」って方はこころにもからだにも結構お疲れをためていらっしゃる方が多いです。
それもそのはず。ホーリーフはストレスが原因で起こるからだの不調を和らげる働きを持っているから。必要な香りはいい香りに感じるんですよ~。
ふーっとからだの緊張を解いてリラックスさせてくれるだけでなく、クスノキらしく呼吸器系のトラブル(鼻水や痰など)を和らげたり、免疫力をUPさせるなどの働きがありますので風邪やインフルエンザが流行るこれからの季節に活躍する香りです。
こころとからだ、両方からアプローチできるアロマセラピー。
お客さま自身が必要としている香りを選んでいらっしゃる姿を見るのが、私は大好きです
「お母さんのための自然療法」~子どものやる気を引き出す10の方法~を開催しました。
レッスンの詳細はこちらから ★★
今日いらしてくださった受講者さま、実は私と同じmasayo_sanファンの方で、masayo_sanのレポをご覧になったことがきっかけでお申し込みくださいました。masayo_sanつながりがとっても嬉しくて
masayo_sanが綴ってくださったレポはこちらから ★★
Aさま、ハーブの家を見つけてくださり、いらしてくださって本当にありがとうございました。
そして、ステキにレッスンを紹介してくださったmasayo_san、ありがとうございました。
このレッスンはコーチングとアロマのコラボレッスン。親のことをうざがる微妙なお年頃のお子さまも黙って頭を差し出す気持ちいいヘッドマッサージの方法もお伝えしています。
いつもの声掛けを振り返っていただくことでコーチングとは何ぞや…を学んでいただけます。ちょっとしたことで子どもの反応が変わるんですよ。素直で正直ですから…子どもたちは。
親が変われば、子どもは変わる
そんなきっかけに、ぜひ!!
おやつとお茶はシフォンケーキとチャイティーラテでした。
おやつはできる限り手作りのものをご用意しています。
レッスンだけでなくおやつも楽しんでいただけますように…。
最近はレッスンのことばかり書いていて、アロマトリートメントについては全然触れていませんでした。トリートメントをさせていただくことが大好きなので、これからはもっともっとサロンのご案内をしていきたいと思います。
今日は、少し先の予定について…。
来年の4月でサロンを始めてまるっと2年となります。予約がとれない…とか、毎日毎日お客さまでいっぱい…とかそんな感じにはなっていませんが、いらしてくださるお客さまには感謝の気持ちでいっぱいです
3年目に突入するにあたり、来年4月にメニューを大幅に変更します。
もっとおひとりおひとりのご体調やご希望に沿えるようにオーダーメイド感をアップしていきたいと思いますし、隠していた技術(いや、そうではなくやれていなかっただけです)…リフレクソロジーやインディアンヘッドマッサージなどもメニューに入れていきます。
もっともっとお客さまに喜んでいただけるように技術のブラッシュアップも。
どんな風に変わっていくかは、また少しずつご紹介させてくださいね。
3年前の11月、ニールズヤードのIFAコースに入学し、厳しいトレーニングがスタート。そして、1年後の11月は卒業試験で大変な思いをしてたんだっけな…。アロマセラピストを目指して必死だったときのことを思い出します。
メニュー表をもっとわかりやすく!
お客さまが選びやすいようにバージョンアップ(来年ですよ~)
我が家からほど近い(いや、歩いたら小一時間かかった)イオン長久手の1階にあるナチュラルコスメコーナー。
「イオン初登場」ということでニールズヤードのコスメたちのお取り扱いもあります。
ニールズの製品はうちでもお取り扱いしてます。
よろしくお願いします~ 笑。
その他、デパート並み、いやそれ以上にナチュラルコスメのブランドをたくさん取り扱っていて、見て回るだけでもとっても楽しいです。
コスメだけではなく、ハーブティーやナチュラルフードもあちこちに並んでいて。先日はさぬきマルベリーティーなるものを見つけました。
香川県の東部さぬき市の山あいに自生している桑から手摘みした葉っぱでお茶を作っているそうです(素朴で可愛らしいおばちゃん)
マルベリーはデオキシノジリマイシンという成分が糖の吸収を抑制するとして、食前にマルベリーティーを飲むことで血糖の上昇を予防します。
その他にも鉄、カルシウム、亜鉛などのミネラル、クロロフィル、葉酸やフィトステロール(コレステロール吸収抑制)などサプリメントのような成分を含みます。
ミネラルや葉酸を含むお茶には他にネトルがありまして…似たような味をしてますね。
たまに飲みづらいお味のマルベリーティーがありますが、これは玄米茶なので香ばしさが加わって飲みやすいです。同じシリーズにはストレートティーとレモン風味がありました。
日本のハーブ、いわゆる「和ハーブ」が流行っています。同じ日本育ちですもんね。じわじわ広がっているのがわかるような気がします。
レッスンのテキストやレジュメは毎回必ずレッスン後に見直します。受講者さまからご質問をいただいた点やわかりづらい表現、自分自身の進行も…全てひっくるめて。
それに伴ってテキストの内容を変更することも…。
「お母さんのための自然療法」~子どものやる気を引き出す10の方法~のテキストを改訂しました。今回の変更点はヘッドマッサージの部分。たくさんメモをとらなくて済むように、説明を増やして。
私自身の知識も少しずつバージョンアップ。こちらもお話に盛り込んでいきます。
楽しくてためになる時間になるように努力と手間暇は怠りません
ついつい怒りすぎちゃう…
反抗期で何にも言うことを聞かなくて…
お子さんとのコミュニケーションを見直してみませんか?
ハーブやアロマのある暮らしを気軽に楽しんでいただきたいという願いを込めてお届けする
ハーブと暮らすシンプルレシピ
季節ごとのアロマやハーブの活用をご提案するレッスンなんですが、自由にクラフト作りを楽しんでいただけるフリーレッスンが12月からスタートします。
ハーブやアロマのお試しレッスンとしてもたくさんの方に喜んでいただけるかなぁって。
私の度量を超えた、オシャレで…とか、ステキな…とかそういうのは多分ご期待にお応えいたしかねますが
それでも、おひとりおひとりのお好みやニーズにピッタリのアロマやハーブのご提案はお任せくださいませ。
レシピをよりシンプルに作りやすく只今、あれこれと試作が進行中です。
今のところ、
アロマスプレー
アロマキャンドル
みつろうバーム
オリジナルブレンドハーブティー
ハーブビネガー
ハーブサシェ などなど…。まだまだたくさんのレシピを準備中です
そのままプレゼントにしていただける、ナチュラルでシンプルなラッピングでお持ち帰り。
フリーレッスンは12月より承りますので、「こういうのって作れますか?」みたいなお問い合わせもぜひお気軽に
お問い合わせフォームはこちらから ★★
こちらはラベンダーのサシェ。
素敵なリバティプリントのおかげで私の不器用さはわからず…
気持ちのバランスを整えるフラワーエッセンスと自分の目標に向かって行動を起こしていくためのコーチング…このふたつをコラボしたセッションが
フラワーエッセンスコーチングセッション
ニールズヤード表参道校と大阪校で行われているセッションをハーブの家でも受けていただくことができます。
ハーブの家 フラワーエッセンスコーチングセッションの詳細はこちらから ★★
11月8日(木)より、フラワーエッセンスコーチングセッションのモニターをスタートします
通常 30分 3,500円のところ 2,500円 (30名さま限定)
*お選びになったフラワーエッセンスをブレンドした マイフラワーエッセンスボトルのお土産つき
トリートメントやレッスンと同じ日にモニターをお申し込みの場合は1,500円
名古屋市内のカフェやご自宅での出張セッションも承ります。お気軽にお問い合わせくださいませ。
何だか最近モヤモヤしている方
行動を起こせずに立ち止まっている方
フラワーエッセンスを体験してみたい方
季節的に…受験生を見守るお母さまにも大変おススメでございます。
空き状況はこちらから ★★
お問い合わせ・お申し込みは専用フォームから ★★
お申し込みをお待ちしております
フラワーエッセンスは穏やかで優しい「花の癒し」
ぜひお試しください!
リエコ・大島・バークレー先生のワークショップに参加してきました。
テーマは「呼吸器系の疾患&花粉症の症状などに役立つハーブと精油」です。
これからの季節、耳鼻科の予約の取れなさ加減はすさまじいですよね。近所の内科もお子さん連れのお母さんでいっぱいで…。診察待ちがイヤなので、ひかないように頑張ります。
今回のワークショップはとてもタイムリーな内容であったこと、そして、何よりリエコ先生にお会いしたかったし、お話を直接聞いてみたかった…というのが主な受講の動機です。
リエコ先生は英国でメディカルハーバリストの資格を取得し、ロンドン市内のクリニックやセラピールームでハーブを治療薬として処方されています。
先生のお話を伺って感じたのは、ハーブは慢性的な症状や体質をゆっくり改善していくというイメージが強いですが、そうではなく、急性期の症状を和らげることもできるということ。これは実際に先生がクライアントに対してハーブを処方されているからとてもリアルに感じました。
急性期に使いたいハーブとその方法(ハーブティーなのかチンキなのかサプリなのか…)や慢性的な状態を改善するハーブとその方法など…例えば「風邪にはエキナセアで免疫力をアップ」と本に書いてありますが、エキナセアのどんな成分をどんな目的で使うのか、明確な意図をもって選択する…そんなことがとても印象に残りました。
アロマでもハーブでも意図をもつって、本当に大事。言うは易し…で本当はとても難しい。
きちんと薬草として利用できるハーブを栽培することの大切さも痛感。私が育てているハーブは学名がはっきりしているものがほとんどなのでそんなに心配をしていませんが、メディカルに利用するということは「食べることができる」とか「飲むことができる」というレベルではなくて、厳密に言えばDNAレベルまで薬用の品種であることが求められるのです。
どこでどんなハーブを買うのか…食品なのか雑貨なのか、きちんと見極めることができるように、これからはそんなこともお伝えしていかなくては…と思っています。
日本ではハーブを処方するドクターは少ないですし、ましてや、私たちのようなハーバルセラピストには治療薬としてハーブを処方することはできませんが、少しでも多くの人にハーブを病気を予防するセルフケアとして使っていただけるようにしていきたいと思います。
講座の内容はとても深くてマニアック。とてもとても濃い1日でした。マニアックな知識をわかりやすく伝えていくのが私の仕事。ここからどうやって落とし込んでいくか…また書いていけたら…と思います。
リエコ先生、主宰の石黒名歩先生をはじめ、初対面の私に優しく接してくださった参加者の皆さま、本当にありがとうございました。
実習でハーブシロップを作りました(実際は先生が作ってくださいました)
今まで作っていたものよりも甘味がしっかり。子どもも飲んでくれそうです。